top of page

タイム・チモール(Thymus vulgaris)

【一般名】
タイム・チモール
【植物名】
Thymus vulgaris
【科目】
シソ科
【抽出方法】
水蒸気蒸留法
【生育段階及び
抽出部位】
開花・全草
【原料植物産地】
南仏プロバンス、スペイン
【生化学的特異性】※%値は製造元提供の参考基準値
チモール、カルバクロール(フェノール類)40-50%
p-シメン、γ-テルピネン、β-ミルセン(モノテルペン類)30-40%
リナロール、ボルネオール、ゲラニオール(モノテルペノール類)5-10%
【特徴など】
タイムは地中海沿岸原産のシソ科の植物です。ギリシャ語のよい香りを意味する「チュモス」に由来した名前とも、免疫系の器官の胸腺「Thymus gland」に由来するともいわれます。また、その和名はタチジャコウソウといい、世界各地でいろいろな種類が栽培されていますが、日本に自生しているのはイブキジャコウソウです。エジプト、ギリシャなど、古くから神聖な場で使われ、中世では、枕の下に入れて悪夢を見ないようにするためや、魔よけに植えて使われていたといいます。
タイムThymus vulgarisは、ケモタイプの精油です。開花した全草を水蒸気蒸留して抽出します。
タイム・チモール、タイム・リナロール、タイム・ゲラニオール、タイム・ツヤノール、タイム・カルバクロールなどがあり、それぞれ、成分組成が大きく異なります。使い方や注意点も違うため必ず、成分分析表を確認してから使用します。一般的にはタイム・チモールがアロマテラピーで良く利用されます。
※このサイトの説明文の一部は、許可を得て翻訳し掲載しております。
bottom of page